2025年3月9日

坂田さんワークショップ 植樹!【北神戸里山がっこう】

 本日は坂田さんをお招きして、生物多様性講座の中での植樹の回です!

「社会福祉法人進和学園いのちの森づくり友の会」さん

苗木を約100本支援していただきました!

坂田先生に植樹について教えていただき、みんなで植えます!

みんなが持ってるゴミ袋には落ち葉がパンパンに入っています。

どう使っているかは・・・内緒です。
子どもも大人も一生懸命植えてます!


色んな苗がいっぱい!

なんでもいいわけじゃなくて、この土地、この場所だから、この苗たちが必要!

それも、坂田先生が選定してくれました!





春が待ち遠しいです。

どんな里山に変わるかな~。

******

北神戸田園スポーツ公園の「里山・棚田」
NPO法人北神戸田園ボランティアネット(通称でんぼら)
が管理しています。

たくさんのボランティアさんやスタッフが支えています。

夏は水やりに草引き。たくさんの仕事を炎天下行っています。
秋から冬は、土づくりのために里山整備や土づくりを行い、
里山が本来持つ「循環」の担い手となっています。

お手伝いはいつでも募集中ですので、お声掛けください。

2025年2月23日

2月の里山体験プログラム シイタケの菌打ち・養蜂・餅つき・植樹…盛りだくさん

とっても日差しは気持ちいけど、やっぱり寒い!

養蜂のお勉強からスタート!
巣箱を解体してみんなで触って・・・子どもも大人も興味津々


この時期の菌打ちは大事なお仕事。
おいしいシイタケのためにはみんなで頑張らないとね。



お山の仕事のために落ち葉や枝を分別します。
その後のお掃除もきれいにやります。


みんなが休憩やおやつでつまむ大福のあんこ球を作っています。
みんな大きくなっても、覚えててほしいなぁ。
つき手も合いの手も、親子や夫婦じゃない誰とでもやります。
みんなで息を合わせて・・・
これって、最近なかなか見ない風景だと思いませんか?
そして、坂田先生の植樹講座に向けて、みんな頑張る!
こんなに盛りだくさんだけど、子どもはめいいっぱい走る!遊ぶ!

******

北神戸田園スポーツ公園の「里山・棚田」
NPO法人北神戸田園ボランティアネット(通称でんぼら)
が管理しています。

たくさんのボランティアさんやスタッフが支えています。

夏は水やりに草引き。たくさんの仕事を炎天下行っています。
秋から冬は、土づくりのために里山整備や土づくりを行い、
里山が本来持つ「循環」の担い手となっています。

お手伝いはいつでも募集中ですので、お声掛けください。


 

2025年2月9日

寒い日の子ども達

 でんぼらは子ども達が生き生きと動く場所です。

お家ではしない、見れない
色んな物事を見て,感じて、学ぶ場所です。

子どもって、初めての場所に来るといつもと違う動き方をします。

ママ、パパから離れられない子

グイグイ前に出て,おしゃべりになる子

「知ってる」アピール一生懸命な子   などなど

ママやパパが知ってる子どもでは無い子どもの様子が出てくる事も多いです。

おもしろいですよ〜😊

この記事に載せてる子達はもう、そんな時期をとっくにやり過ごして、でんぼらの場所を「私の場所」として居場所にしている子ども達です。

その場で出会った何かで楽しんで遊んでます。

冬は昆虫やカエルがいないから、こんな遊びが多いね。
お昼は活動参加者で作る事がほとんどです。

今日はママやパパが「しがら」作りにかかってたので、大人が付いて子どもが作ってます。これも,その時によって色々です。大人も子どもも臨機応変に動きます。
今日のご飯は彼女が炊いたのかな?いい笑顔です。
冬の水道は冷たいよね。
なかなか、「釜の米を洗う女の子」って普段見ないですよね。

でんぼらは慣れても新しい子どもの姿を見れる場所です。