2010年6月27日

のびのび ②

田んぼの周りに 小豆や黒豆の苗を植えました。
もうあぜにはたくさんの草が生えていて、丁寧に草取りをしてから
苗植えです。
目的は田んぼに入る虫を止めるため・・でしたよね、やっちゃん。
レクチャー頼みます。
 親子でみんな何をお話してるのでしょうね、こんな時間の過ごし方もいまの時間必要じゃないかな?

-------
やっちゃんより
田んぼの周りに大豆や小豆を植えている光景(あぜまめ)も最近はめっきり見なくなりました。
食糧事情が良くなっているせいでしょうね。
元来、あぜまめは土地の有効利用をするうえで、水管理などが水稲に似ており、現在のように減反政策の水田に「大豆」などを栽培するよりも、稲作のほうが収入が多い時代には、自家消費分を栽培する上で適していたようです。
ぬりあぜ」の保護や「むしよけ」などは、副産物として派生したもので「おまけ」です。
水稲にとっては天敵といわれる「かめむし」が大豆には集まりやすいことから、集めてしまうともいわれていますが、周辺の雑草管理を頻繁にすることで大きな被害には至らないと思います。
私がこの方法で栽培している水稲では、「かめむし」による食害(斑点米)はみうけられません。
土地改良による田んぼの整備や波板などの資材により、水漏れの心配もなくなり「あぜつけ」や「うえつけ」などの労力を考えると、決して割の合う作業でないことは確かです。
棚田でのあぜ豆の植えつけ、おつかれさまでした。良いお米が出来るようにしっかり管理していきます。
あぜまめ」が食糧事情と関連している記述を前文でしていますが、稲作技術が現在ほど確立されていなかったころには、異常気候などにより米の収量が悪い年もあります。 しかし、昔の「年貢」ではありませんが、「米」を売って「いも」を食う、といった生活が農家では日常のことでした。
稲作においても2~3種類の米をつくっていたり、緊急用に「いも」、「だいず」「あずき」などの穀類や「ひえ」「あわ」なども立派な食料でした。
今では「アレルギー」のためのように思われていますが、立派な主食でした。
「あずき」の緊急保存法として「おじゃみ」という方法がありました。
布のはぎれを利用して子供の玩具として利用でき、食糧難の時には食料にできます。私の子供の時には「まくら」にも小豆がはいっていました。
「あぜまめ」に虫が集まらないための方法として、頻繁な草刈が必要と記述いたしましたが、昔は労働力としての「うし」が各農家で飼育されており、食料として新鮮な「草」は否が応でも必要だったのです。また、食害をうけた「大豆」「小豆」もだいじな牛の食料にしていました。
われわれの生活様式や嗜好の変化、とりわけ、過程を省いて結果のみを追い求めてしまう効率化重点主義の現在には、時間と労力の非効率な作業は敬遠される運命なのでしょうか?

のびのび ソーメン流し準備

とにかく 毎日雨雨・・
なのに、のびのびの子供が来る時は、天気が治まるねーー。不思議。
今日は蒸し蒸ししていて、長い時間の作業は無理でしたが、それでも 小豆・黒豆の苗植え 流しソーメンの竹つくり 完了。
大人も子どももよく働きました。
  太い竹を探して竹やぶへ・・  

 大きいお兄ちゃんが重い所を持ってちびっ子は手伝って・・・
 大人がいなくても ちゃんとやるべき事が分かっているんですね。みんな賢いね。
 さあ、例年のようにみんなで、考えながら作るよ。
お父さんが手を出さず、ちゃんと見守りながら、待っていてあげている・・・こどもは体験から学ぶんです。待っていてあげるお父さん偉い!!
------
やっちゃんより
流しソーメンの準備大変でしたね。
準備作業に苦労した分だけ、おいしい流しソーメンに出会えるとおもいます。
今年も「やまもも」が色つきだしたので、きっとまにあうとおもいます。
子供たちの作業を見守っているお父さんたちもかっこいいよね。
見守るだけというのは、実はすごいストレスなんですよね。でも、子供たちにとっては近くにお父さんたちがいることですごく安心できるし、やりがいもできるとおもうんですよね。
流しソーメンがたのしみだ~。

2010年6月15日

西山小学校 草取り

毎日毎日雨の中 ほんのつかの間の お天気です。
西山さん 良かったね。
この田んぼの草のすごい事!急遽保護者の方にも来て頂き
応援願いました。
もちろんこどもたちも みんな一生懸命草取りをしてくれました。
おかげで なんとあのすごい草をやっつけてしまいました。
恐るべき西山小学校!!



 すごい草の量だね これは全部堆肥にして、田んぼの肥料にしてもどすね。
------
やっちゃんより
西山小学校3年生のみなさん、そして保護者のみなさんお疲れ様でした。
くわえてサポートスタッフのみなさんご苦労様でした。
今年は雨の量や気温の関係もあり広葉雑草が多くみられました、「ひえ」「いぐさ」などのイネ科雑草にくらべると被害が少ないとはいえ、除去するに越したことはありません。
大量の雑草でしたが皆さんのおかげで退治できたようです。
ここからは夏の水管理に注意しながら、約3ヶ月後の刈り取りまでしっかり管理していきます。
みなさんありがとうございました(みどりもち代返)
--
白い花は「こなぎ」です。
初期に水が少ないときには、「ひえ」などのような針葉雑草が多く、水が多いときには「こなぎ」「うりかわ」などの広葉雑草が多くみられるようです。

2010年6月12日

のびのび 田植え

いよいよ 田植え!! 泥の中に足を入れるって、子供には未知の世界だよね。さっと入れる子 一歩がなかなか踏み出せない子、
いろいろ居ていいよねぇ
今回は親子を見てみました。
もちろんアルバムに他のたくさんの写真が入っているのでアップしてみてください
 なかなかいい景色やね
  子供って親がその子の目線に降りてあげたら
    ちゃんとお話聞いて仕事こなすよね。
 親子で同じ仕事が共有できるってお互い幸せ
 もう子どもも大人も関係ないね。
さあ 泥んこに足いれれるかな 足が嫌がってるよな^^
------
やっちゃんより
のびのび」の皆さん、田植え作業ご苦労様でした。
今年は例年になく、大変きれいに仕上がったと思います。
野菜を植えつけるときに、植え付け間隔を種類によって変更しますが、稲作でも同じで、一本の苗が直径20CMほどにまでおおきくなります。成長したときのことを考えて、最初は少し余裕を持たせるところなど、子育てに似てませんか?
天候不順が心配な年ですが、がんばって管理していきます。収穫(稲刈り)のときによろこびましょう。

のびのび たまねぎ

明日から梅雨入りとか・・さあ急いでたまねぎの収穫
もちろんしっかり食べようね。
 たくさんのたまねぎだね
 1年に一度しか収穫できないから保存していく作業に入ります
 こうやって風通しのいいところにつりますね
 100個ぐらいのたまねぎをたっぷりいれて
いよいよカレーの出来上がり

2010年6月10日

トライやる受け入れ2010

今年も6月のトライやるがやってきました。
6月は一日だけですが、その分中身の濃いプログラムを
提供します。
でんすぽの山で間伐した杉でつくった板に公園をともに守り愛する仲間作りのメッセージをこめた看板作成です。
もう、禁止看板の時代じゃないよね、なぜだめなのか、こんなことでこう困っているとまずはメッセージを出したいと思います。
きっとわかってくれる人たくさんいますよね。
アジサイの看板は体育館付近
ビオトープは棚田に 設置します。ぜひ見てね。
  素敵でしょう、何度もやり直しながら、5時間かかりました。
  こちらも5時間、見てもらうためのいろんな工夫を考えましたよ
  真剣になってきました  
字をまっすぐに書くに難しいよね