でんぼらとは
活動紹介
2025年度会員募集
コロナ対策について
遊ぶときのルール
スタッフ
ボランティア
寄付
アクセス
2009年6月29日
鹿の子小学校田植え
やっと、鹿の子の田植え終わりました。こちらも5クラスの生徒で田んぼが子どもでいっぱい。
雷注意報とやらで1週間伸びましたが、小雨のなか田植え完了。
子どもたちは泥の中に足を入れるのが、とにかく怖いやら楽しいやらのようでした。7月7日には草抜きと観察にくるんだね、待ってるよ。
2009年6月27日
のびのび田植え
100人参加の田植え いかがでした?
今年はポット苗で植えたおかげで、小さい子どもも上手に植えれました。
枠を使った田植えや放任田植え、全て100点かな。
アルバムには170枚の写真が載っています。
真剣な田植えの様子、ぜひお楽しみに。
初めての田植えもこの余裕!!
道具のかたづけ、ご苦労様です。
あぜ豆も植え付け終了、お母さんたちありがとう
みんなの様子を見に来たのかな
もぎたてきゅうりでニッコリ
2009年6月25日
21年度 西山小学校田植え体験
21年度小学校米つくり隊、まずは西山小学校田植えにやってきました。5クラス約160人 大勢が一度に田んぼに入るという、
無茶を毎年引き受けていますが、今年は、石井さんの、ポット苗作戦が大成功、子どもたちが考えながら、5クラスとも違うやり方で植えましたが、余裕でやり遂げました。よくがんばったね。
ポット苗できた。
一人80本持っていくんだよ
恐る恐る入るんだよね
最後はみんな農家さん、ねっ上手でしょ
2009年6月24日
深夜作業
しそジュース作ったよ。
青しそだけなんだけど、きれいなピンクになるよ。
熱中症対策用です。味はさっぱりとほのかな甘さそしてしその香り。
又、のびのび活動で、お教えしますね。
2009年6月23日
夏の恵みだよ
これから夏は、2・3日ごとに収穫していかないとすぐ大きくなりすぎて、お化け野菜だらけになるから、収穫や草抜きに大いそがしいです。
でもこんなにきれいなお野菜見ると、がんばろうと思わしてくれるの、ホント不思議。火曜日も活動してるから、草抜きがてら来てくれると助かります。
2009年6月18日
いよいよ田植えが始まります。
22日月曜日は鹿の子小学校 25日木曜日は西山小学校
27日は米つくり隊 総勢500人が 田植えを経験します。
苗の育成 田んぼの準備など、毎日毎日石井さんが、お忙しい時間を割いて、作業をしてくださいました。
代かきが終わり、後は子どもたちを待つのみの田んぼ
又、子どもたちの安全を一番に考えて草刈ボランティアも全開でがんばってくれました。
スイカの赤ちゃん、わかるかなー
2009年6月16日
今年の初バジルソースできた!!
佐藤です
毎日暑いですね
ちょっと時間ができたので、バジルを摘んで ソースを作りました。きれいなみどりでしょ。早速バジルパンも焼きました
7月になったら、のびのび講習会しますね。
2009年6月13日
のびのびっ子の様子
参加者が少なかったけど、たくさんのお仕事が出来て、助かりました。
いまでは珍しい、あぜ塗り体験、鍬から土が離れず、ご苦労されていましたよ。
お母さんやちびっ子たちは、たくさんのたまねぎの収穫がんばったね。
ついでに牛糞堆肥を運んでもらったっのはホント助かりました。
次はいよいよ、田植えだよ。
収穫たまねぎ
ズッキーニの収穫
たまねぎの入浴?
えんどう豆
たくさんのお豆
やっと取れた!
ほらほら取れた
あぜ塗り開始
子どもだって出来るよね
竹炭完成
2009年6月10日
種まきしてから18日です
種まきしてから18日です
大きく育ったね。
27日の田植えまで、もうちょっとだね。
2009年6月4日
八多中学2年生のトライやる
八多中学2年生のトライやるで1日お手伝いに来てくれました。
気持ちのいい挨拶とどんな仕事も嫌がらずやってくれました。
山では倒れた木を取り除いてくれたり、畑で小芋の堆肥撒き、なすびの仕立てを手伝ってくれました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)