2024年9月29日
生物多様性に挑戦
2024年9月22日
里山体験プログラム「坂田昌子さんワークショップ」
待望の雨ですが〜
珠洲市奥能登が大変なことになっています。心配です。
今日のプログラムですが、現場がドロドロになるのが嫌なのでお話会
この間の池の様子はどうかな?
山の土を流出させないこと。
土木作業はその土地を知る人がやると一番効率的で、効果的なんだね。
2024年9月10日
2024年9月6日
冬野菜のスタートしています!
おはようございます。
ようやく朝晩涼しくなりほっとしています。
里山もしっかり朝露があってカラカラから解放〜
秋を思わせます。
今はひたすら草を刈りそれを畑に運ぶ の繰り返し
同時に大根にんじんキャベツの種まき
もう冬野菜のスタートです。
田んぼは花が咲き始めています。
ということは水を田んぼに入れる時期
そして黒豆の実が膨らみ始めるタイミング。
夏が終われば山の手入れが始まります。
そんなタイミングで
坂田マサコさん絡みで行かせていただいた
四国の橋本林業の山の動画が来たのでシェアします。
https://m.youtube.com/watch?si=6pv9VO2ysvMNyBXl&fbclid=IwZXh0bgNhZW0CMTEAAR3uBEtECYAFhjKU2ElpRNx9Yt-a1mnukNdHbVqusCIott-ut6RomAYrGfo_aem_xSsBJWoHUkJQy7WzyQ0zvQ&ai&v=iyYm7jHZp0w&feature=youtu.be
水と木の関係が一目瞭然で理解できる山
経済優先より先を見通した考え方
現場に行くとよくわかります。
by S
2024年9月1日
お米がない⁈
お米が、売ってない!
農家さんとつながってお米を購入できることが
とてもありがたい!
出来れば、年間契約して安定的に農家さんから購入できれば、双方win winで助かりますね。
その分も考えて作付けできれば、農家さんもお米作り頑張れるよね。
都会の人にはできない、ちょっと田舎のいい所ね。
棚田のお米は古代米。
色づき始めました!