とっても日差しは気持ちいけど、やっぱり寒い!
養蜂のお勉強からスタート!
お山の仕事のために落ち葉や枝を分別します。
みんなで息を合わせて・・・
ママ、パパから離れられない子
グイグイ前に出て,おしゃべりになる子
「知ってる」アピール一生懸命な子 などなど
ママやパパが知ってる子どもでは無い子どもの様子が出てくる事も多いです。
おもしろいですよ〜😊
この記事に載せてる子達はもう、そんな時期をとっくにやり過ごして、でんぼらの場所を「私の場所」として居場所にしている子ども達です。
その場で出会った何かで楽しんで遊んでます。
今日はとっても寒くて、雪の予報だったので、集合時間を遅らせての活動日でした!
でも…結果は終了6時前までの活動日となりました。
皆さんお疲れ様でした!
【今日の里山がっこう】
① 坂田先生に出された宿題のしがら
②同じく宿題の石積み
④高学年 かまどでご飯の練習
⑤小さい子達 しがら材料を山へ搬入
⑥大量の刈り草を畑へ移動
⑦みんなでミツロウ液作りと箱へ塗布
⑧小さい子達 たこ焼き機でベビーカステラ作り
⑨小さい子達 落ち葉集め
⑩大人 石臼で作る餅つき練習
11糀作り訓練
12薪つくり
13胡桃拾いとくるみ割り
などなど
それぞれができることをどんどんこなして行くというスタイル(すごい!)
お餅つきも全部自分たちで〜
(でんぼらで「上げ膳,据え膳」はありません)
高学年は卒業に向けてラストスパート。
いつでも来て自分で仕事をしてくれるそんな場になれば未来はある
何かしてくれると思ってくる場は
すぐ終わる
未来を一緒に見れる人たちがいれば
大丈夫
by NPOスタッフSさん