2009年12月26日

のびのび おもちつき

あけましておめでとうございます。
みんな沢山お餅食べたかな?
年末のお餅つき楽しかったですね。
近年家族でお餅つきをする風景ってあんまり見ませんね。
今回は自分たちで作ったお米で作ったお餅ををお正月に食べてお祝いしてもらいたい企画です。
餅切から丸めまで体験してもらいましたが、まだまだきれいな餅といきませんね。でも何回も体験したら体が覚えるもんです。
がんばれ!みんな。
沢山の写真をアルバムに入れるので見てください。
 朝一番に来たちびっこです。冷たいお水にめげず大根あらってくれたね。今日はたくあん漬けようね。

 かわいいお嬢さんたちには籾殻に保存しているサツマイモを捜査中
 もちろん冷たいお水でもがんばって洗えるよね、実はこの後みんな焚き火に直行でした
今日はたくあん漬けるので大根50本抜いてもらっています。
洗い皮むきも彼らの仕事です。
2つの臼で同時進行のもちつきです。今日12臼予定
自分とこのお餅は自分で・・

2009年12月12日

のびのび 注連縄

私が小さかった頃、年末になるとおじいさんが、納戸にこもって
たくさんの注連縄を作っていた思い出があります。
そーっと覗いてみたら、子ども心になんだか神聖なものを感じた事を思い出します。きっと、祈りを込めて一家の大黒柱としてがんばっている息子や嫁いだ娘にも送るためだったんでしょう。でもその時代は高度成長期に真っ只中で、残念ながら引き継ぐ大切な技として認識されなかったのでしょうね。今では中国産の注連縄が店先に沢山並んでいます。
 八多の老人会のお世話になり大人だけの講習会を開催、今年は集中して出来たのか、立派な仕上がりでした。
 今回子どもたちだけで、畑から野菜を収穫してお昼の野菜汁やお餅を作りました。子どもたちだけのほうがよく働いたような・・
 ご飯つくりだけじゃないよ! 落ち葉掻きもがんばったよね。
 落ち葉で肥料をつくるよ。
落ち葉に米ぬかや藁を入れて子どもたちに踏み込んだもらいました。子どもたちは今日一日よく働きました、えらいね。
------
やっちゃんより
昔から農家にとって里山との関係は、燃料(まき)の準備と土つくりのための「落ち葉かき」が冬がくるまえの大事な作業でした。石油やガス、化成肥料などの地中にある「化石資材」でなく、地表における植物資源を循環させることで我々動物生命体を維持してきました。子供たちには、難解な作業の意味を理解させるのではなく、遊びの延長として一緒に体験をし、徐々に理解してもらうのが一番です。自然の環境を維持していくのは相当なエネルギーが必要ですが、次の代に伝えていく責任が今の大人に必要だと思います。不便な生活を楽しむ「ゆとり」をもって今後も進んでいけたらよいですね。

2009年11月28日

オリオン子ども会 ジャガイモ堀

北神星和台のオリオン子ども会がジャガイモ堀に来ました。
高学年がちゃんとリーダーになって中学年や低学年のお世話が出来る今時めずらしく地域を感じられる子どもたちでした。
もちろんお母さんたちの見守りのサポートもすばらしかったです。
手を出し口を出すの簡単で早いけど、グッとこらえて、子どもたちを待ってくれていました。
今年の秋ジャガイモは日照不足で量が取れませんでした、が、みんな一生懸命掘ってくれておなかいっぱい食べれる分はあってよかったです。



 赤い肌をしたアンデスという種類のジャガイモ、しっとり甘いです。
来年の畑の肥料つくりに必要な落ち葉を集めてくれました。
人が働くと山もきれいになり、畑土もよくなるんだよ
------
やっちゃんより
子ども会のみなさんおつかれさまでした。山の落ち葉は本物の「堆肥」資材です。自然の中での循環維持にご協力いただきまして本当に有難う。
じゃがいも(アンデス)堀り楽しかったでしょうか?一個の種芋から多くの子孫を残すのは自然の営みです。人間は最近生活苦で、忘れてしまったことですがね。
ちなみに、「アンデス」の赤い色は紫色色素(アントシアニン)といって、赤ワインなどに多いとされている「ポリフェノール」の一種です。できれば皮ごと食べるのが一番です。ポテトサラダには最高だと知り合いの居酒屋さんが言ってました。

2009年11月23日

おもちゃ箱フェスタ2009 パートⅡ

 巴製罐の佐藤さんが説明しています。
山の手入れで切った木を炭にして川の水をきれいにするんだって。
みんなで山をきれいにすれば川や海の水もきれいになるんだね。
 収穫ツアーで棚だの大根やブロッコリーにんじんしいたけを取ってもらいました。よろこんでましたよ
丸太早切り競争、人気あるね。
みんな一生懸命でした。
こんな風に山の掃除に参加してくれたらCO2削減にもつながるんだけどな
------
やっちゃんより
おもちゃ箱フェスタでの「里山探検ツアー」よかったですよね、店先に並んでいるのではなく実際に畑から収穫するのも新鮮ですし、土つくりや農薬の話など多くのことを伝えられたのではないでしょうか。人が自然とどのように関われるのかということが知ってもらえれば、里山を含めた環境保全の意識も高まることでしょう。

おもちゃ箱フェスタ2009

11月は例年よりうんと雨やどんよりした日が多く、23日雨かなーなんて心配してましたが、やっぱり晴れ!!お空にしっかり睨みきかしておきました。
もともと、でんスポなんてどこにあるか知らないわーという人が開園当時すごく多く、知ってもらいたい、地域住民で支えようとたくさんのボランティアが60回以上も集まっておもちゃ箱フェスタをここまで盛り上げてきました。今ではすっかり定着し、今年はお天気にも恵まれ、ほんとにたくさんの方々が来場され、にぎやかで良かったです。米つくり隊が里のもりを担当しています。
ボーイスカウト ガールスカウト ドングリネット エコ炭 山羽造園 八多自治会 エイサーちむどんどん 北神戸中学生徒とOBの面々が里のもりに独自の企画を提案してくださったおかげで森や田畑にたくさんの子どもたちが遊びに入り、森がにぎやかになりました。
  棚田の広場で焼いた炭がへびパンの置き火になるんだよ
 北神戸中学生がお餅つきのお手伝いに来てくれました、えらいよね。
  遅刻しないようにと徹夜したそうな・・・最後はふらふらやったなーー
 この男前はやっちゃんの息子ダン君です。
  いつもたくさんのお友達や後輩を誘ってくれてお餅をついてくれます。ボランティアやから・・・とサラッと言ってのけるのもお父さんに似てますね  
気持ちいい青空にエイサーが舞っています。
  鹿の子の子どもたち日ごろの練習の成果をお披露目やね。

2009年11月8日

のびのび さんま

脱穀もようやく終わり、後はお米になるだけですね。
石井さん今年のお米の調子はどうでしょうか?
お返事待ってます。
 朝早く来て焚き火の準備 ありがとう
 たくさん運んだね
でんすぽ産の炭で焼いた秋刀魚45匹
ぜーんぶ食べちゃいました。
------
やっちゃんより
脱穀の作業おつかれさまでした。炭火焼の「さんま」とてもおいしかったですね。今年は完全無農薬にトライしてみたのですが、品種選定、作付け時期、日照不足などが影響したのか予想を下回る収穫量でした(いいわけです)。次からは現場環境を充分把握し、安全で安心なお米が作れるように努力します。ごめんなさい。

2009年11月5日

トライやるウイーク 

5日から11日の平日の5日間 北神戸中学生 述べ80人を
ボランティア延べ50人で指導・サポートしながら行っています。
1日だけ参加の生徒や 5日間通しでの生徒など、さまざまな形での受け入れでしたが、明日1日を残し、山の整備はほぼ目標達成をしました。
おかげで、小さな子どもたちが、今まで以上に楽しく安全に森に関われる場になったと思います。子どもたちの笑顔がものすごく楽しみです。11月23日のおもちゃ箱フェスタでも会場になります。
大いに盛り上がる事でしょう。
  森林整備の道具や危険の説明 一応真剣みたいですね
 この笹だらけの山をまず 笹刈りから
------
やっちゃんより
生徒の皆さんおつかれさまでした。慣れない作業ばかりで大変でしたね、でも今ある生活は多くの先人たちが守り残してきたおかげです。我々の使命は次の世代により良い形で引き継いでいくことだと思います。破壊は一瞬ですが構築は時間がかかります、そして継続は永久です。あせらずゆっくりと自然のリズムに合わせて努力してみてください。きっと嬉しい未来が待っていますよ。

2009年11月2日

たくさんの稲木掛けだねー

 稲木倒れた!!
今年は今までの収穫の中で一番稲木が多い風景です。
なんかいいねー
この写真ととった日は雹が降りました。結構大きくって頭に当たったら痛かったです。
このごろは天気が急に変わるから、やっぱ、変かな。

2009年10月28日

西山小学校稲刈り

いいお天気に恵まれ西山小学校3年生5クラスのみどり餅の稲刈りが行われました。
お父さんお母さんもたくさん参加され、世代を超えた作業が出来ました。
環境は、なぜ!そうなんや!の繰り返しから学べます。
そのためにも体験が必要です。手で触り、目で見て、匂いをかいで、そこから生まれる気持ちが大切です。
北区は食につながる自然がいっぱいあります、食卓でお米や野菜の話がいっぱい出るといいですね。


------

やっちゃんより


稲刈りご苦労様でした。自分たちで植えた稲を収穫できることは、自然への感謝とともに貴重な体験です。
自分たちの周りにある自然に対して、「なぜなんだろう」「どうしてなんだろう」と興味を持ってもらいたいと思います。我々人間も自然の中にいる生き物のひとつです。自然を守ることは自分たちの将来を守ることになります。ゆっくり、少しずつでよいので進んでいってくれたら嬉しいのですが。期待しています。

2009年10月24日

稲刈りで働きました

待ちに待った、稲刈りです。
2年目3年目の隊員が多くなってきて、皆さんどんどん、稲刈り仕事進めます。楽になったナーーーとやっちゃん(石井さん)が言ってました。
よく働いたのか、ご飯も進みましたね。
赤飯100人分(100合・約18キロ)があっという間になくなりました。普段ご飯食べてるんかなーー


 採れたての小豆で作りました。
自分たちで洗います。えらいよ。
------
やっちゃんより
のびのびっこの皆さんお疲れ様でした。今年は大人も子供もみんな大変上手に出来たとおもいます。
きょうだい仲良く仕事をしたり、ちゃんと稲刈りができていました。遊んでいる子供も少ないようにおもいます。これからもごはんを食べるたびに作業を思い出してください、いっぱい食べていっぱい遊びましょう。

2009年10月22日

お母さんたちがんばったよね

でんぼらでは鹿の子台小学校・西山小学校の3年生の米つくり体験授業をお引き受けてしています。
今年からはPTAのお母さんたちに、稲刈り指導の先生になってもらいます。八多のベテラン農家さんから1時間みっちり指導をしていただきました。
農家さんのご苦労を少しでもわかっていただけたらうれしいです。
 刈り取った稲を束ねる方法を指導の竹鼻さん
 稲木をお母さんたちに指導の池内さん 
稲木掛けの方法を指導の田中さん
------
やっちゃんより
父兄のみなさんご苦労様でした。最近では見かけることの少なくなった作業ですが、協働作業を通じて子供さんたちに「食」についての関心をもたせてあげてください。有意義な体験になりますようにご家庭でのフォローをよろしくお願いいたします。


2009年10月19日

菊づくり

挿し木をした小さな枝がこんなに立派に育ちました。
田坂さんご苦労様でした。
台風や長雨・猛暑そのたびに、あっちやこっちやと場所を移動して
大変でしたね。
今月末からしばらくの間、田園スポーツ公園の体育館前で展示をします。と同時に菊を作る仲間も募集します。
菊つくりを里山保全につなげるために、竹炭を作る時に出る竹酢や山の落ち葉の腐葉土などをどんどん作りますね
菊を育てて山をきれいにしよう!!


2009年10月16日

10月10日ののびのび

いいお天気やったね。
今日はみんなすごく働いてくれてありがとう。
小豆畑のおかたずけと堆肥まき、黒豆の収穫、サツマイモ堀り
炭焼き、小豆の鞘だしと、ボランティア定例活動の3日分をたった2時間で終わるなんて、農は小さい子も一人前です。
いつも気になっているのがトイレの事、みんなで使っているトイレなんだけど、掃除誰がしてると思う?ボランティアなんですよ。
でも最近はのびのびの後、1年生の女の子とお母さんが2人でそっとやってくれていました。そのほかにもそっとごみ拾いに一周回ってくれたりとうれしい光景を見せてくれます。この女の子はきっと大きくなったらキラリと光る女性になるなと思います。この日はお休みだったので、佐藤から他の高学年の子どもに頼みました。お母さんたちも一緒になってピカピカになりましたありがとう。
お父さん、お母さん、自分の子どもが大きくなっていろんな場面で、率先してトイレのお掃除が出来る人になって欲しいと思いませんか?
いつか、子どもたちが自然とトイレ掃除をしてくれるそんなのびのびの一日になれば良いですね。
今回ののびのびは子どもの笑顔がいっぱいです。
アルバムのぞいてください。



枝豆おいしかったね
たまねぎの苗が芽を出しました。
 これが大きなたまねぎになるんだよ

2009年8月29日

近所の子供会活動が行われました。


夏休み最後の土曜日 近所の子供会が50人ほど遊びに来ました。
高学年が低学年のお世話をし、中学年は先輩のやり方を学び、ちゃんとした縦割りのつながりが出来てました。昔の子供会って縦割りのつながりがあって地域で助け合えてましたよね。
この場所は全ての道具が揃っているので、たいそうな準備をしなくても気軽に地産地消体験が出来るので、いろんな子どもの団体が活動をしに来てくれたらうれしいです。

2009年8月9日

やっぱり!!



今年は来ないなーって思ってたら、あらまぁ、一晩で全部のスイカたべちゃいました。
アライグマさん、家族連れでお越しだったようです。
在来種でないアライグマさんが日本中で農作物への被害を出していて、みんなアライグマさんに怒っています。
でも本当に怒られる人は他にいますよね。
自分で飼った生き物は責任もってほしい。心から思います。

2009年8月8日

ビオトープモニタリング

猛暑の中、吉田さん率いる総勢5名、水の中で盛り上がっていました。トンボを追いかけておられる姿は皆さんお若いです。
のびのびっこさんたち、虫の事で聞きたい事あれば、コメント入れてください。吉田さんにつなげますね
 ヤゴいっぱい


 モンキマメゲンゴロウ だそうです